activity report

パラコード作り

2024.5.24令和6年度体験型防災プログラム業務「オクサロン・パラコード講座」

宇和島NPOセンター

パラコード(パラシュートコード)の色がきれいで喜んでいた。編んであるパラコードを一瞬でほどいて見せると「私もしてみたい!」とやる気満々!手にしびれがある方も一生懸命編み、ほどいてみたりを繰り返していた。カラビナも用意していたので「もしも」の為にと「いつも」カバンに着けておくと喜んでいただいた。認知症予防にもいいね!など昔こういう編み方をしたことがあると会話も弾んでいた。

2024.5.24令和6年度体験型防災プログラム業務「オクサロン・パラコード講座」

宇和島NPOセンター

パラコード(パラシュートコード)の色がきれいで喜んでいた。編んであるパラコードを一瞬でほどいて見せると「私もしてみたい!」とやる気満々!手にしびれがある方も一生懸命編み、ほどいてみたりを繰り返していた。カラビナも用意していたので「もしも」の為にと「いつも」カバンに着けておくと喜んでいただいた。認知症予防にもいいね!など昔こういう編み方をしたことがあると会話も弾んでいた。

2024.5.9 ブルーシート設置講習会 in きさいや広場【Yahoo!基金2022年度被災地復興調査助成プログラム】

2024.5.9 ブルーシート設置講習会 in きさいや広場【Yahoo!基金2022年度被災...

宇和島NPOセンター

4月17日の豊後水道地震を受けて、宇和島市役所でブルーシート配布に併せて宇和島NPOセンターは、相談窓口を設置し、来所された方からお話を伺った。 そこで、高齢者の方から屋根の写真を自分で撮ることが出来ない、屋根に上がって作業ができないなど、様々なお困り事が分かった。

2024.5.9 ブルーシート設置講習会 in きさいや広場【Yahoo!基金2022年度被災...

宇和島NPOセンター

4月17日の豊後水道地震を受けて、宇和島市役所でブルーシート配布に併せて宇和島NPOセンターは、相談窓口を設置し、来所された方からお話を伺った。 そこで、高齢者の方から屋根の写真を自分で撮ることが出来ない、屋根に上がって作業ができないなど、様々なお困り事が分かった。

2024.4.17 豊後水道地震について

宇和島NPOセンター

4月17日に発生した豊後水道地震。 みなさん、不安な日々を過ごしていらっしゃると思います。 不安なことやお困りごと、なんでもいいのでお話に来て下さい。

2024.4.17 豊後水道地震について

宇和島NPOセンター

4月17日に発生した豊後水道地震。 みなさん、不安な日々を過ごしていらっしゃると思います。 不安なことやお困りごと、なんでもいいのでお話に来て下さい。

災害時になぜオーラルケアが大切なのか

2024.3.3 【Yahoo!基金2022年度被災地復興調査助成】 災害時になぜオーラルケア...

宇和島NPOセンター

四国災害ボランティアネットワーク代表の藤井節子氏に能登半島地震活動報告をお話いただき、重機のプロの方々の支援があることで車両が通れるようになったり、家屋から車を出せるようにしたり、災害支援チームのスーパーマンの活動を知ることができた。

2024.3.3 【Yahoo!基金2022年度被災地復興調査助成】 災害時になぜオーラルケア...

宇和島NPOセンター

四国災害ボランティアネットワーク代表の藤井節子氏に能登半島地震活動報告をお話いただき、重機のプロの方々の支援があることで車両が通れるようになったり、家屋から車を出せるようにしたり、災害支援チームのスーパーマンの活動を知ることができた。

2024.2.24【体験型防災プログラム業務】うわじま防災BOX in コスモスホール三間

2024.2.24【体験型防災プログラム業務】うわじま防災BOX in コスモスホール三間

宇和島NPOセンター

    活動報告書 令和6年2月29日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 薬師神 理子担当者:           林  昭子 1-事業の名称 【宇和島市委託事業「令和5年度 体験型防災プログラム業務」】 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 後援:宇和島市 協力:浅田グループ(株式会社浅田組・株式会社浅建・谷本建設工業株式会社)、愛媛県南予地方局、ETPグループ(愛媛トヨタ・愛媛トヨペット)、安心堂西条営業所、三間方面隊女性消防団、自衛隊、特定非営利活動法人U.grandma Japan、うわじまカエルキャラバン協議会、BISAI-FARM、グリーンアップ営農組合 3-目  的 ・体験することで防災・減災に興味をもっていただき、今後起こり得る南海トラフ地震や近年起きている災害に対して落ち着いて行動できる体制を作り、危機感を持ってもらい備える力を養う。 ・日頃から取り入れやすい工作教室や体験して楽しく防災を学び、いろんな形の防災があること、また、体験したことを学んだことを広く家庭や学校や友人等に伝えてもらう。 4-日  時 令和 6 年 2月 24日 (土)10:00~14:00 4-会場 コスモスホール三間...

2024.2.24【体験型防災プログラム業務】うわじま防災BOX in コスモスホール三間

宇和島NPOセンター

    活動報告書 令和6年2月29日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 薬師神 理子担当者:           林  昭子 1-事業の名称 【宇和島市委託事業「令和5年度 体験型防災プログラム業務」】 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 後援:宇和島市 協力:浅田グループ(株式会社浅田組・株式会社浅建・谷本建設工業株式会社)、愛媛県南予地方局、ETPグループ(愛媛トヨタ・愛媛トヨペット)、安心堂西条営業所、三間方面隊女性消防団、自衛隊、特定非営利活動法人U.grandma Japan、うわじまカエルキャラバン協議会、BISAI-FARM、グリーンアップ営農組合 3-目  的 ・体験することで防災・減災に興味をもっていただき、今後起こり得る南海トラフ地震や近年起きている災害に対して落ち着いて行動できる体制を作り、危機感を持ってもらい備える力を養う。 ・日頃から取り入れやすい工作教室や体験して楽しく防災を学び、いろんな形の防災があること、また、体験したことを学んだことを広く家庭や学校や友人等に伝えてもらう。 4-日  時 令和 6 年 2月 24日 (土)10:00~14:00 4-会場 コスモスホール三間...

2024.2.18 【えひめ子どもサポート】もてころ食堂 占いと絵画教室

2024.2.18 【えひめ子どもサポート】もてころ食堂 占いと絵画教室

宇和島NPOセンター

今回は、カフェコーナーと占いの先生をお招きし、その間子ども達には、能登半島地震の避難所に持参する応援メッセージと絵を描いてもらいました。子ども達は自分達でイラストの候補を検索し、デザインを考え一生懸命に描いていました。メッセージも心温まる言葉が書かれていて、この思いを早く渡せればと思う。応援メッセージは宇和島市で絵画教室をしているアトリエぱれっとの先生に来ていただき、子ども達にアドバイスをしてもらい、作品のお手伝いをしていただいた。

2024.2.18 【えひめ子どもサポート】もてころ食堂 占いと絵画教室

宇和島NPOセンター

今回は、カフェコーナーと占いの先生をお招きし、その間子ども達には、能登半島地震の避難所に持参する応援メッセージと絵を描いてもらいました。子ども達は自分達でイラストの候補を検索し、デザインを考え一生懸命に描いていました。メッセージも心温まる言葉が書かれていて、この思いを早く渡せればと思う。応援メッセージは宇和島市で絵画教室をしているアトリエぱれっとの先生に来ていただき、子ども達にアドバイスをしてもらい、作品のお手伝いをしていただいた。