activity report

2024.6.8 令和6年度 体験型防災プログラム業務「三間公民館土曜塾なまずの学校」

2024.6.8 令和6年度 体験型防災プログラム業務「三間公民館土曜塾なまずの学校」

宇和島NPOセンター

小学生は11人参加。開校式を前回終えたばかりで他の小学校の児童もいたのでまだ仲良くなれていなかったようだが、この、なまずの学校を通して仲良くなることができたようだ。

2024.6.8 令和6年度 体験型防災プログラム業務「三間公民館土曜塾なまずの学校」

宇和島NPOセンター

小学生は11人参加。開校式を前回終えたばかりで他の小学校の児童もいたのでまだ仲良くなれていなかったようだが、この、なまずの学校を通して仲良くなることができたようだ。

2024.6.4 公益財団法人ノエビアグリーン財団2023年度助成事業「BOUSAIゼミな~るキックオフ」

2024.6.4 公益財団法人ノエビアグリーン財団2023年度助成事業「BOUSAIゼミな~る...

宇和島NPOセンター

今年度、BOUSAIゼミな~るは第5クールを迎え、そして念願の助成金で活動できることになりました。公益財団法人ノエビアグリーン財団様の助成事業で1年間活動し、これまでの活動冊子も作成していきます。

2024.6.4 公益財団法人ノエビアグリーン財団2023年度助成事業「BOUSAIゼミな~る...

宇和島NPOセンター

今年度、BOUSAIゼミな~るは第5クールを迎え、そして念願の助成金で活動できることになりました。公益財団法人ノエビアグリーン財団様の助成事業で1年間活動し、これまでの活動冊子も作成していきます。

2024.5.30 茶話会「家具転倒防止・非常持ち出し袋」講座

2024.5.30 茶話会「家具転倒防止・非常持ち出し袋」講座

宇和島NPOセンター

4月17日の豊後水道地震で防災に対する意識が更に高まり、「お仏壇のものが落ちないようにゴムを敷いてみた」「寝室に靴やヘルメットを置いてある」などの話を聞くことができた。家具転倒防止については、最後に9つの間違い探しを行い、全問正解し、防災に興味を持ってくだる方が増えている。

2024.5.30 茶話会「家具転倒防止・非常持ち出し袋」講座

宇和島NPOセンター

4月17日の豊後水道地震で防災に対する意識が更に高まり、「お仏壇のものが落ちないようにゴムを敷いてみた」「寝室に靴やヘルメットを置いてある」などの話を聞くことができた。家具転倒防止については、最後に9つの間違い探しを行い、全問正解し、防災に興味を持ってくだる方が増えている。

2024.5.26体験型防災プログラム業務「鶴島公民館 認知症カフェすずらん」家具転倒防止

2024.5.26体験型防災プログラム業務「鶴島公民館 認知症カフェすずらん」家具転倒防止

宇和島NPOセンター

約15名の高齢者のサロンで、イザ!カエルキャラバンの家具転倒防止フリップを使って、家具転倒防止の仕方や設置の間違い探しを行い、100均のもので防災ボトルワークショップを行った。ご自身で中に入れるものを選びに前まで歩いてきていただき、自分に合ったボトル作成をしてもらった。

2024.5.26体験型防災プログラム業務「鶴島公民館 認知症カフェすずらん」家具転倒防止

宇和島NPOセンター

約15名の高齢者のサロンで、イザ!カエルキャラバンの家具転倒防止フリップを使って、家具転倒防止の仕方や設置の間違い探しを行い、100均のもので防災ボトルワークショップを行った。ご自身で中に入れるものを選びに前まで歩いてきていただき、自分に合ったボトル作成をしてもらった。

2024.5.25令和6年度体験型防災プログラム業務「吉田町御殿内4区夜間避難訓練」

2024.5.25令和6年度体験型防災プログラム業務「吉田町御殿内4区夜間避難訓練」

宇和島NPOセンター

避難訓練放送前から地域住民の方が多く公園に集まっていて意識が高いことが分かった。放送後、高齢者の方、他国籍の方も多く参加していた。また、小さなお子様を抱っこしての参加者や犬と同行避難をされている方もおり、想像を上回る参加者だった。思った以上に傾斜がすごく、若い方でも山頂まで登ることが困難な中、高齢者の方は杖をつきながらでも最後まで登り切っていた。会長の高橋さんが苔を前もって除去していたため、滑る方はいなかったが、普段からの地域の方で、避難経路の清掃活動が必要だと感じた。

2024.5.25令和6年度体験型防災プログラム業務「吉田町御殿内4区夜間避難訓練」

宇和島NPOセンター

避難訓練放送前から地域住民の方が多く公園に集まっていて意識が高いことが分かった。放送後、高齢者の方、他国籍の方も多く参加していた。また、小さなお子様を抱っこしての参加者や犬と同行避難をされている方もおり、想像を上回る参加者だった。思った以上に傾斜がすごく、若い方でも山頂まで登ることが困難な中、高齢者の方は杖をつきながらでも最後まで登り切っていた。会長の高橋さんが苔を前もって除去していたため、滑る方はいなかったが、普段からの地域の方で、避難経路の清掃活動が必要だと感じた。

砂防ダム見学会と災害時にトイレ講座

2024.5.25令和6年度体験型防災プログラム業務「奥南砂防ダム見学会と防災講座」

宇和島NPOセンター

奥南公民館を出発して、南君川を近くに住む高齢者の方も参加し見学し今年度中に完成ということを説明、次に伊崎川に移動し南君川と違った作りのダムを見学し、土をそこで採取しセメントを現地で作っていることを話していただいた。

2024.5.25令和6年度体験型防災プログラム業務「奥南砂防ダム見学会と防災講座」

宇和島NPOセンター

奥南公民館を出発して、南君川を近くに住む高齢者の方も参加し見学し今年度中に完成ということを説明、次に伊崎川に移動し南君川と違った作りのダムを見学し、土をそこで採取しセメントを現地で作っていることを話していただいた。