活動報告

災害時のトイレ

2023.11.5 【体験型防災プログラム業務】三間方面隊女性消防団防災ワークショップ

宇和島NPOセンター

今回は、三間方面隊女性消防団に依頼し、三間町のコスモスまつりで災害時に対応できるようにコスモスまつりに訪れた方々に体験してもらった。  色画用紙でスリッパを作ったり、簡易トイレの体験や段ボールベッド、エアーベッドの体験をしてもらっていた。

2023.11.5 【体験型防災プログラム業務】三間方面隊女性消防団防災ワークショップ

宇和島NPOセンター

今回は、三間方面隊女性消防団に依頼し、三間町のコスモスまつりで災害時に対応できるようにコスモスまつりに訪れた方々に体験してもらった。  色画用紙でスリッパを作ったり、簡易トイレの体験や段ボールベッド、エアーベッドの体験をしてもらっていた。

災害時のトイレ環境について

【令和5年度 体験型防災プログラム業務】2023.10.14 10.15

宇和島NPOセンター

10月14日15日で宇和島市PTA連合会主催の防災キャンプが開催され、当センターは、夜間に災害時のトイレ環境についてワーシップを行った。 子ども達はトイレというだけで楽しそうに取り組む気満々で、勢いに大人も顔負けで盛り上がりワーシップを行うことができた。 災害が起きた時に何を我慢することができないかという質問にほとんどの子ども達がトイレと答えていた。

【令和5年度 体験型防災プログラム業務】2023.10.14 10.15

宇和島NPOセンター

10月14日15日で宇和島市PTA連合会主催の防災キャンプが開催され、当センターは、夜間に災害時のトイレ環境についてワーシップを行った。 子ども達はトイレというだけで楽しそうに取り組む気満々で、勢いに大人も顔負けで盛り上がりワーシップを行うことができた。 災害が起きた時に何を我慢することができないかという質問にほとんどの子ども達がトイレと答えていた。

宇和島NPOセンターからのお知らせ!

2023.10.1 「Yahoo!基金 2022年度(継続)被災地復興調査助成」に採択されました。

宇和島NPOセンター

この度、当センターは「Yahoo!基金 2022年度(継続)被災地復興調査助成」に採択されました。

2023.10.1 「Yahoo!基金 2022年度(継続)被災地復興調査助成」に採択されました。

宇和島NPOセンター

この度、当センターは「Yahoo!基金 2022年度(継続)被災地復興調査助成」に採択されました。

茶話会 

2023.9.28 茶話会 思い出カルタと脳トレに奮闘!

宇和島NPOセンター

思い出カルタは懐かしい童謡や唱歌のカルタです。皆さんで歌を歌いがら、スタッフがわからない歌も、参加されたみなさんはすべての曲を楽しみながら美声で歌ってくださいました。 カラオケは恥ずかしいのに、童謡をみんなで歌うことができ、こんな会をもっとたくさんしたら、みなさん楽しく過ごせる時間を持つことができそうだ。

2023.9.28 茶話会 思い出カルタと脳トレに奮闘!

宇和島NPOセンター

思い出カルタは懐かしい童謡や唱歌のカルタです。皆さんで歌を歌いがら、スタッフがわからない歌も、参加されたみなさんはすべての曲を楽しみながら美声で歌ってくださいました。 カラオケは恥ずかしいのに、童謡をみんなで歌うことができ、こんな会をもっとたくさんしたら、みなさん楽しく過ごせる時間を持つことができそうだ。

2023.9.18 ぼうさいこくたい2023in横浜 BOUSAIゼミな~る実行委員会

2023.9.18 ぼうさいこくたい2023in横浜 BOUSAIゼミな~る実行委員会

宇和島NPOセンター

  活動報告書 令和5年9月27日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 薬師神 理子担当者:           林  昭子 1-事業の名称 BOUSAIゼミな~る実行委員会 ぼうさいこくたい2023in横浜 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目  的 ・4年目となるBOUSAIゼミな~るは全国から集まる高校9校の生徒が主体となり、毎月定例会を開催している。各高校の防災活動の取り組みや、関東大震災について調べたことを共有しながら、近い将来起こるであろう大規模災害を想定し、今何を準備しておかないといけないかを議論している。各地域の違いを理解し、各高校が調べた内容を自分事化することで、被災地と未災地を繋ぎ災害の経験を受け継ぎ、命をどう守るかを考える。 4-日  時 令和 5 年 9月 18日 (月)10:30~12:00 4-会場 横浜国立大学 教育文化ホールB101中会議室 5-参加者数 約60人 オンライン約10名 6-入場料・参加費等 無料 7-概要...

2023.9.18 ぼうさいこくたい2023in横浜 BOUSAIゼミな~る実行委員会

宇和島NPOセンター

  活動報告書 令和5年9月27日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 薬師神 理子担当者:           林  昭子 1-事業の名称 BOUSAIゼミな~る実行委員会 ぼうさいこくたい2023in横浜 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目  的 ・4年目となるBOUSAIゼミな~るは全国から集まる高校9校の生徒が主体となり、毎月定例会を開催している。各高校の防災活動の取り組みや、関東大震災について調べたことを共有しながら、近い将来起こるであろう大規模災害を想定し、今何を準備しておかないといけないかを議論している。各地域の違いを理解し、各高校が調べた内容を自分事化することで、被災地と未災地を繋ぎ災害の経験を受け継ぎ、命をどう守るかを考える。 4-日  時 令和 5 年 9月 18日 (月)10:30~12:00 4-会場 横浜国立大学 教育文化ホールB101中会議室 5-参加者数 約60人 オンライン約10名 6-入場料・参加費等 無料 7-概要...

2023.9.3 【体験型防災プログラム業務】宮野下町自治会防災訓練 + さすけなぶる

2023.9.3 【体験型防災プログラム業務】宮野下町自治会防災訓練 + さすけなぶる

宇和島NPOセンター

8:30に防災訓練開始の放送が流れ、愛媛県宇和島市三間町の宮野下町自治会の方々が避難を開始した。だが、今回はいつもと違う。 第1避難場所へ向かう途中、消防団員から、この先のいつもの道は通れないことを告げられ、別のルートで避難所となる三間小学校へ移動。

2023.9.3 【体験型防災プログラム業務】宮野下町自治会防災訓練 + さすけなぶる

宇和島NPOセンター

8:30に防災訓練開始の放送が流れ、愛媛県宇和島市三間町の宮野下町自治会の方々が避難を開始した。だが、今回はいつもと違う。 第1避難場所へ向かう途中、消防団員から、この先のいつもの道は通れないことを告げられ、別のルートで避難所となる三間小学校へ移動。