1 4
  • 災害時のトイレ環境について

    【令和5年度 体験型防災プログラム業務】2023.10.14 10.15

    宇和島NPOセンター

    10月14日15日で宇和島市PTA連合会主催の防災キャンプが開催され、当センターは、夜間に災害時のトイレ環境についてワーシップを行った。 子ども達はトイレというだけで楽しそうに取り組む気満々で、勢いに大人も顔負けで盛り上がりワーシップを行うことができた。 災害が起きた時に何を我慢することができないかという質問にほとんどの子ども達がトイレと答えていた。

    【令和5年度 体験型防災プログラム業務】2023.10.14 10.15

    宇和島NPOセンター

    10月14日15日で宇和島市PTA連合会主催の防災キャンプが開催され、当センターは、夜間に災害時のトイレ環境についてワーシップを行った。 子ども達はトイレというだけで楽しそうに取り組む気満々で、勢いに大人も顔負けで盛り上がりワーシップを行うことができた。 災害が起きた時に何を我慢することができないかという質問にほとんどの子ども達がトイレと答えていた。

  • 茶話会 

    2023.9.28 茶話会 思い出カルタと脳トレに奮闘!

    宇和島NPOセンター

    思い出カルタは懐かしい童謡や唱歌のカルタです。皆さんで歌を歌いがら、スタッフがわからない歌も、参加されたみなさんはすべての曲を楽しみながら美声で歌ってくださいました。 カラオケは恥ずかしいのに、童謡をみんなで歌うことができ、こんな会をもっとたくさんしたら、みなさん楽しく過ごせる時間を持つことができそうだ。

    2023.9.28 茶話会 思い出カルタと脳トレに奮闘!

    宇和島NPOセンター

    思い出カルタは懐かしい童謡や唱歌のカルタです。皆さんで歌を歌いがら、スタッフがわからない歌も、参加されたみなさんはすべての曲を楽しみながら美声で歌ってくださいました。 カラオケは恥ずかしいのに、童謡をみんなで歌うことができ、こんな会をもっとたくさんしたら、みなさん楽しく過ごせる時間を持つことができそうだ。

  • 2023.9.18 ぼうさいこくたい2023in横浜 BOUSAIゼミな~る実行委員会

    2023.9.18 ぼうさいこくたい2023in横浜 BOUSAIゼミな~る実行委員会

    宇和島NPOセンター

      活動報告書 令和5年9月27日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 薬師神 理子担当者:           林  昭子 1-事業の名称 BOUSAIゼミな~る実行委員会 ぼうさいこくたい2023in横浜 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目  的 ・4年目となるBOUSAIゼミな~るは全国から集まる高校9校の生徒が主体となり、毎月定例会を開催している。各高校の防災活動の取り組みや、関東大震災について調べたことを共有しながら、近い将来起こるであろう大規模災害を想定し、今何を準備しておかないといけないかを議論している。各地域の違いを理解し、各高校が調べた内容を自分事化することで、被災地と未災地を繋ぎ災害の経験を受け継ぎ、命をどう守るかを考える。 4-日  時 令和 5 年 9月 18日 (月)10:30~12:00 4-会場 横浜国立大学 教育文化ホールB101中会議室 5-参加者数 約60人 オンライン約10名 6-入場料・参加費等 無料 7-概要...

    2023.9.18 ぼうさいこくたい2023in横浜 BOUSAIゼミな~る実行委員会

    宇和島NPOセンター

      活動報告書 令和5年9月27日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 薬師神 理子担当者:           林  昭子 1-事業の名称 BOUSAIゼミな~る実行委員会 ぼうさいこくたい2023in横浜 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目  的 ・4年目となるBOUSAIゼミな~るは全国から集まる高校9校の生徒が主体となり、毎月定例会を開催している。各高校の防災活動の取り組みや、関東大震災について調べたことを共有しながら、近い将来起こるであろう大規模災害を想定し、今何を準備しておかないといけないかを議論している。各地域の違いを理解し、各高校が調べた内容を自分事化することで、被災地と未災地を繋ぎ災害の経験を受け継ぎ、命をどう守るかを考える。 4-日  時 令和 5 年 9月 18日 (月)10:30~12:00 4-会場 横浜国立大学 教育文化ホールB101中会議室 5-参加者数 約60人 オンライン約10名 6-入場料・参加費等 無料 7-概要...

1 3

宇和島NPOセンターのインスタグラム

  • ボランティアバンクについて

    ボランティア募集中

    • "好きな事"や"できる事"を通じて増える仲間
    • 笑顔ある生き生きした生活づくり
    • 募集団体と作業参加者の双方の力で地域の活性化
    • 実績あるボランティアリーダーさん達と一緒で安心
    ボランティア登録 
  • 宇和島NPOセンター: つながるポスト

    つなげる皆さんの言葉

    • お困りごと
    • こんな行事があったら...
    • こんな場所があるよ
    • 困ってるんだけど...
    つながるポスト 
  • スマホに届く地域情報

    • 防災イベント
    • こども食堂
    • キッチンカー
    • 清掃活動
    • 各種ワークショップ
    センター公式LINE 
  • みんなの声が地域の力

    Facebookから当センターへの応援をお願いします!

    • 693 件の「いいね!」
    • フォロワー778人
    • 2023年6月6日現在
    公式Facebook 
1 4
  • うわじま防災BOX

    【ブログ】うわじま防災BOX

    平成30年7月豪雨(西日本豪雨)で多くの被害と犠牲者を出した愛媛県宇和島市で開催される防災体験型イベントと地域防災情報提供サイトです。

    詳しくはこちら 
  • 【ブログ】BOUSIAゼミな〜る

    「大規模災害」という事象でつながった高校生が、各地域で起こった災害、被災経験を交え、次のXデーに向けて地域社会を作っていくために「地域とは」「命とは」「つながりとは」について話し合うイベントです。

    詳しくはこちら 
  • 連携団体紹介

    【ブログ】連携団体のご紹介

    宇和島NPOセンターは、宇和島市内で活動する各団体や市民の皆さんの活動を支援することで、地域の「自助・共助」の力を向上させ、協働を実現していきます。

    詳しくはこちら 
1 3

賛助会員を募集します。

いつも宇和島NPOセンターを応援して頂きありがとうございます。当センターでは、私達の活動に賛同し活動を支援していただく賛助会員(個人・団体)を募集しています。ご協力をお願いいたします。

賛助会員とは?
  • 災害支援

    災害支援

    当センターは、今後予測される災害に対応できる中間組織として、被災相談・支援・被災地支援の窓口です。

    詳しくはこちら 
  • 防災教育

    防災教育

    当センターは、豪雨災害を受けた宇和島市の経験を防災・減災・共助の知恵と経験を防災教育に生かします。

    詳しくはこちら 
  • 産業振興

    産業振興

    当センターは、各種機関・団体との連携・産業イベント・PR情報等を通じて、豪雨災害以降の宇和島復興により創造的に取り組みます。

    詳しくはこちら 
1 3

お問い合わせフォーム