活動報告

2024.9.5 NPO交流会

2024.9.5 NPO交流会

YakushijinMichiko

NPOまつり開催についてどう開催していくといいか案を出し合ってもらった。 また、次回のNPO交流会でどのようなことを知りたいか、どういう形態で開催を希望するかをグループで話し合ってもらった。 とても楽しく賑わい、交流でき、次回のNPO交流会でどう開催するといいかだいたいの案が固まった。 とても皆さん意欲的で団体同士の交流もできた。 次回のNPO交流会が楽しみです。

2024.9.5 NPO交流会

YakushijinMichiko

NPOまつり開催についてどう開催していくといいか案を出し合ってもらった。 また、次回のNPO交流会でどのようなことを知りたいか、どういう形態で開催を希望するかをグループで話し合ってもらった。 とても楽しく賑わい、交流でき、次回のNPO交流会でどう開催するといいかだいたいの案が固まった。 とても皆さん意欲的で団体同士の交流もできた。 次回のNPO交流会が楽しみです。

ぼうさいこくたい2024in熊本

2024.10.19 ぼうさいこくたい2024in熊本へ出展してきました!

YakushijinMichiko

BOUSAIゼミな~るは、10月19日(土)16:30~18:00のワークショップで出展。予想をはるかに上回る来場者数で、満員でお断りする方も。準備していた資料も足りなくなり、大にぎわいのワークショップでした。大人も学生も関係なく、互いに刺激しあうディスカッションとなり、各学校の取組みも発表してもらい、なんと、ぼうさいこくたいのクロージングのVTR収録もあり3年目にして評価されていること実感できました。

2024.10.19 ぼうさいこくたい2024in熊本へ出展してきました!

YakushijinMichiko

BOUSAIゼミな~るは、10月19日(土)16:30~18:00のワークショップで出展。予想をはるかに上回る来場者数で、満員でお断りする方も。準備していた資料も足りなくなり、大にぎわいのワークショップでした。大人も学生も関係なく、互いに刺激しあうディスカッションとなり、各学校の取組みも発表してもらい、なんと、ぼうさいこくたいのクロージングのVTR収録もあり3年目にして評価されていること実感できました。

伊吹公民館防災講座

2024.11.10 令和6年度「体験型防災プログラム業務」伊吹公民館防災講座

YakushijinMichiko

家でできる防災として、備蓄品や持ち出し袋についての講座を行い、防災ボトルワークショップをして、自分に必要なものを持ち帰り、自宅で完成させていただくようにお願いした。 また、家具転倒防止は間違い探しをしてどう間違っているかの解説を行った。メモを取られるかたもいて予定していた人数より多くの方が参加し、違う区の方との交流もでき、繋がりが出来て良かったと感想をいただいた。  

2024.11.10 令和6年度「体験型防災プログラム業務」伊吹公民館防災講座

YakushijinMichiko

家でできる防災として、備蓄品や持ち出し袋についての講座を行い、防災ボトルワークショップをして、自分に必要なものを持ち帰り、自宅で完成させていただくようにお願いした。 また、家具転倒防止は間違い探しをしてどう間違っているかの解説を行った。メモを取られるかたもいて予定していた人数より多くの方が参加し、違う区の方との交流もでき、繋がりが出来て良かったと感想をいただいた。  

体験型防災プログラム 番城公民館

2025.1.11 令和6年度「体験型防災プログラム業務」番城公民館

YakushijinMichiko

絵本の読み聞かせの後に、紙芝居型カードゲームのなまずの学校を行い、子どもたちは楽しく防災を学ぶことができた。大人も各グループに交じっての参加だった。防災ボトルワークショップでも、一生懸命に取り組んでいて、熱心に話を聞いていた。

2025.1.11 令和6年度「体験型防災プログラム業務」番城公民館

YakushijinMichiko

絵本の読み聞かせの後に、紙芝居型カードゲームのなまずの学校を行い、子どもたちは楽しく防災を学ぶことができた。大人も各グループに交じっての参加だった。防災ボトルワークショップでも、一生懸命に取り組んでいて、熱心に話を聞いていた。

体験型防災プログラム津島中学校語り部

2024.12.3 令和6年度「体験型防災プログラム業務」津島中学校防災講演会

YakushijinMichiko

千葉県旭市下永井地区で東日本大震災の被災者である、宮本英一さんに経験したことを語っていただいた。地震発生してから約1時間後に津波が到達したが、まさか、自身のところまで津波がくると思っていなかったという。そして、避難していなかったため津波にのまれ、動画や写真を通して、当時の津波の怖さを伝えていた。

2024.12.3 令和6年度「体験型防災プログラム業務」津島中学校防災講演会

YakushijinMichiko

千葉県旭市下永井地区で東日本大震災の被災者である、宮本英一さんに経験したことを語っていただいた。地震発生してから約1時間後に津波が到達したが、まさか、自身のところまで津波がくると思っていなかったという。そして、避難していなかったため津波にのまれ、動画や写真を通して、当時の津波の怖さを伝えていた。

体験型防災プログラム城南中学校避難所設営

2024.11.25 令和6年度「体験型防災プログラム業務」城南中学校避難所運営訓練

YakushijinMichiko

避難所設営を実際に防災士の方と一緒に組み立て、自分達の考えた避難所を作り、座学では避難所運営と避難誘導標識について学んだ。生徒達が避難所を設営するうえで工夫した点も発表を行ったもらい、実際に避難所運営を自分達でしていかなければならない実感をもった生徒が多くいた。

2024.11.25 令和6年度「体験型防災プログラム業務」城南中学校避難所運営訓練

YakushijinMichiko

避難所設営を実際に防災士の方と一緒に組み立て、自分達の考えた避難所を作り、座学では避難所運営と避難誘導標識について学んだ。生徒達が避難所を設営するうえで工夫した点も発表を行ったもらい、実際に避難所運営を自分達でしていかなければならない実感をもった生徒が多くいた。