活動報告

2024.6.16 令和6年度 体験型防災プログラム業務「吉田小学校、持ち出し袋講座」
参加日ということで親御さんも参加いただいた。吉田小学校2.3年生の児童と保護者で非常持ち出し袋の12アイテムの暗記をしてもらった。子ども達に事前に暗記してもらうこと、後で答えてもらうことを伝えていたので真剣に聞いていた。一人が5つほど答えてくれたり、熱心に取り組んでもらえた。
2024.6.16 令和6年度 体験型防災プログラム業務「吉田小学校、持ち出し袋講座」
参加日ということで親御さんも参加いただいた。吉田小学校2.3年生の児童と保護者で非常持ち出し袋の12アイテムの暗記をしてもらった。子ども達に事前に暗記してもらうこと、後で答えてもらうことを伝えていたので真剣に聞いていた。一人が5つほど答えてくれたり、熱心に取り組んでもらえた。

2024.6.17 令和6年度体験型防災プログラム業務 城南中学校防災講座
つの教室に分かれて、災害時のトイレのについて、防災ボトルワークショップ、非常持ち出し袋について行った。災害時のトイレの簡易トイレの使い方、在宅避難でのトイレの活用方法など、実際に凝固剤、ペットシーツ、新聞紙の違いを体験してもらった。防災ボトルワークショップでは、百均の者で揃えることができる、いつも持ち運ぶことが出来る防災ボトルを自分たちで選んでもらい作成した。自宅に持ち帰り、自分に必要なものを追加で入れ家庭でも家族分用意することを勧めた。
2024.6.17 令和6年度体験型防災プログラム業務 城南中学校防災講座
つの教室に分かれて、災害時のトイレのについて、防災ボトルワークショップ、非常持ち出し袋について行った。災害時のトイレの簡易トイレの使い方、在宅避難でのトイレの活用方法など、実際に凝固剤、ペットシーツ、新聞紙の違いを体験してもらった。防災ボトルワークショップでは、百均の者で揃えることができる、いつも持ち運ぶことが出来る防災ボトルを自分たちで選んでもらい作成した。自宅に持ち帰り、自分に必要なものを追加で入れ家庭でも家族分用意することを勧めた。

2024.6.8 令和6年度 体験型防災プログラム業務「三間公民館土曜塾なまずの学校」
小学生は11人参加。開校式を前回終えたばかりで他の小学校の児童もいたのでまだ仲良くなれていなかったようだが、この、なまずの学校を通して仲良くなることができたようだ。
2024.6.8 令和6年度 体験型防災プログラム業務「三間公民館土曜塾なまずの学校」
小学生は11人参加。開校式を前回終えたばかりで他の小学校の児童もいたのでまだ仲良くなれていなかったようだが、この、なまずの学校を通して仲良くなることができたようだ。

2024.6.4 公益財団法人ノエビアグリーン財団2023年度助成事業「BOUSAIゼミな~る...
今年度、BOUSAIゼミな~るは第5クールを迎え、そして念願の助成金で活動できることになりました。公益財団法人ノエビアグリーン財団様の助成事業で1年間活動し、これまでの活動冊子も作成していきます。
2024.6.4 公益財団法人ノエビアグリーン財団2023年度助成事業「BOUSAIゼミな~る...
今年度、BOUSAIゼミな~るは第5クールを迎え、そして念願の助成金で活動できることになりました。公益財団法人ノエビアグリーン財団様の助成事業で1年間活動し、これまでの活動冊子も作成していきます。

2024.5.30 茶話会「家具転倒防止・非常持ち出し袋」講座
4月17日の豊後水道地震で防災に対する意識が更に高まり、「お仏壇のものが落ちないようにゴムを敷いてみた」「寝室に靴やヘルメットを置いてある」などの話を聞くことができた。家具転倒防止については、最後に9つの間違い探しを行い、全問正解し、防災に興味を持ってくだる方が増えている。
2024.5.30 茶話会「家具転倒防止・非常持ち出し袋」講座
4月17日の豊後水道地震で防災に対する意識が更に高まり、「お仏壇のものが落ちないようにゴムを敷いてみた」「寝室に靴やヘルメットを置いてある」などの話を聞くことができた。家具転倒防止については、最後に9つの間違い探しを行い、全問正解し、防災に興味を持ってくだる方が増えている。

2024.5.26体験型防災プログラム業務「鶴島公民館 認知症カフェすずらん」家具転倒防止
約15名の高齢者のサロンで、イザ!カエルキャラバンの家具転倒防止フリップを使って、家具転倒防止の仕方や設置の間違い探しを行い、100均のもので防災ボトルワークショップを行った。ご自身で中に入れるものを選びに前まで歩いてきていただき、自分に合ったボトル作成をしてもらった。
2024.5.26体験型防災プログラム業務「鶴島公民館 認知症カフェすずらん」家具転倒防止
約15名の高齢者のサロンで、イザ!カエルキャラバンの家具転倒防止フリップを使って、家具転倒防止の仕方や設置の間違い探しを行い、100均のもので防災ボトルワークショップを行った。ご自身で中に入れるものを選びに前まで歩いてきていただき、自分に合ったボトル作成をしてもらった。