事務局メニュー(サンプル)
📂 宇和島NPOセンター文書
|
├ 📁 ◯2025年度からの書類(Dropboxに引越し作業中)
| ├ 📁 会議資料
| ├ 📁 申請書類
| ├ 📁 外部連携事業
| └ 📁 決裁書類
|
├ 📁 ▪️2024年度までの書類
| ├📁 ▪️2024年度
| ├📁 ▪️2023年度
| ├📁 ▪️2022年度
| ├📁 ▪️2021年度
| ├📁 ▪️2020年度
| └📁 ▪️2019年度
|
└ 📁 過去資料(バックアップ)
【注記】フォルダ名最初の黒四角(◼️)はセンター関連の書類がGoogle上にあることを、白丸(○)は、書類がNPOセンターのDropboxサーバー上にあることを示しています。今後、GoogleDoc上にある過去ファイルをセンター専用のDropboxサーバーに移動していく予定です。
目的別ツール
-
-
-
-
経費決裁申請フォーム(開発中)
経費決裁申請フォーム担当者が役員に経費決裁を自動でメール依頼。決裁希望日が自動でセンターカレンダーに記録され責任を明確化。役員が電子署名した決裁書はDropbox内の経費決裁申請フォームにPDFとして自動記録。
-
累積経費チェック(開発中)
経費記録フォーム(例:JotformやGoogleフォーム)から自動集計された経費データを一元管理し、月別・項目別・担当者別に累積経費の状況を可視化するためのGoogleスプレッドシート。
-
ブログ
すべてを表示する-
【命を守る・暮らしを守る #5】 避難所支援の力 〜つながりで支え合える場所を目指して〜
宇和島NPOセンター西日本豪雨から学ぶ避難所運営の課題と、今後発生が予測される南海トラフ地震への備えとして、私たちは何を考え、どのように行動できるでしょうか。今回のワークショップでは、当時現場で避難所運営を担った実践者からのお話を聞きながら、参加者全員で支援者の立場からできることを一緒に考えます。NPOや企業、行政、学生など、立場を越えて語り合う時間に、ぜひご参加ください。
【命を守る・暮らしを守る #5】 避難所支援の力 〜つながりで支え合える場所を目指して〜
宇和島NPOセンター西日本豪雨から学ぶ避難所運営の課題と、今後発生が予測される南海トラフ地震への備えとして、私たちは何を考え、どのように行動できるでしょうか。今回のワークショップでは、当時現場で避難所運営を担った実践者からのお話を聞きながら、参加者全員で支援者の立場からできることを一緒に考えます。NPOや企業、行政、学生など、立場を越えて語り合う時間に、ぜひご参加ください。
-
2025.9.6 はとひとふ 番城公民館お話会&防災ポシェット作り
宇和島NPOセンター宇和島市の番城公民館にて、子どもたちと地域の皆さんが参加する「お話会」と、災害時に役立つ「防災ポシェット作り」ワークショップを開催しました。短時間での開催ながら、参加者一人ひとりが工夫し、自分だけの防災アイテムを手にしました。
2025.9.6 はとひとふ 番城公民館お話会&防災ポシェット作り
宇和島NPOセンター宇和島市の番城公民館にて、子どもたちと地域の皆さんが参加する「お話会」と、災害時に役立つ「防災ポシェット作り」ワークショップを開催しました。短時間での開催ながら、参加者一人ひとりが工夫し、自分だけの防災アイテムを手にしました。
-
2025.8.10 360度カメラ写真教室のお手伝いをしました!(主催:うわじま360)
宇和島NPOセンター宇和島市のNPO団体「うわじま360」主催の360度カメラ写真教室にお手伝いとして参加しました。普段イベント撮影などでも活躍されている皆さんの取り組みを、今回は体験型で学ぶ機会を得ました。
2025.8.10 360度カメラ写真教室のお手伝いをしました!(主催:うわじま360)
宇和島NPOセンター宇和島市のNPO団体「うわじま360」主催の360度カメラ写真教室にお手伝いとして参加しました。普段イベント撮影などでも活躍されている皆さんの取り組みを、今回は体験型で学ぶ機会を得ました。
-
2025.8.3 ブラ防さんぽ in 吉田町
宇和島NPOセンター2025年8月3日、「ブラ防さんぽ」が吉田町で開催されました。江戸時代から続く町並みと、平成30年7月豪雨災害の跡地を、地元の語り部さんとともに歩いて巡る防災学習イベントです。
2025.8.3 ブラ防さんぽ in 吉田町
宇和島NPOセンター2025年8月3日、「ブラ防さんぽ」が吉田町で開催されました。江戸時代から続く町並みと、平成30年7月豪雨災害の跡地を、地元の語り部さんとともに歩いて巡る防災学習イベントです。