活動報告

2022.12.17【体験型防災プログラム】岩松公民館防災ボトル×宇和島市NPO団体てくてく子...
宇和島市NPO団体てくてくさん主催で地域食堂が行われました。宇和島水産高校のフィッシュガールによる、まぐろの解体ショーで盛り上がり、あっという間に250食のまぐろ丼が売れていきました。
2022.12.17【体験型防災プログラム】岩松公民館防災ボトル×宇和島市NPO団体てくてく子...
宇和島市NPO団体てくてくさん主催で地域食堂が行われました。宇和島水産高校のフィッシュガールによる、まぐろの解体ショーで盛り上がり、あっという間に250食のまぐろ丼が売れていきました。

2022.12.18【休眠預金活用事業】もてころ食堂×カフェコーナー×MIMAMEN FARM...
前回の「もてころ食堂」で聞き取り調査時にあった、野菜のスーパー!三間町で活動されている若手農業家のMIMAMEN FARMER'Sさんに来ていただき、野菜の販売を行いました。
2022.12.18【休眠預金活用事業】もてころ食堂×カフェコーナー×MIMAMEN FARM...
前回の「もてころ食堂」で聞き取り調査時にあった、野菜のスーパー!三間町で活動されている若手農業家のMIMAMEN FARMER'Sさんに来ていただき、野菜の販売を行いました。

2022.12.15【休眠預金活用事業】茶話会 門松作り
12月ということで、門松づくりをしました。参加者同士、会話も楽しみながら作っていた。 前回のお出掛けツアーの苔玉の話も出て、会話のきっかけにもなっていた。門松を作ってみたいという気持ちがあっても、なかなか自分でとはいかないので 、今回参加できてよかったという声もいただいた。「次回、また会いましょう」と参加者同士の声掛け。友達の輪が広がっていることを陰ながら実感した。
2022.12.15【休眠預金活用事業】茶話会 門松作り
12月ということで、門松づくりをしました。参加者同士、会話も楽しみながら作っていた。 前回のお出掛けツアーの苔玉の話も出て、会話のきっかけにもなっていた。門松を作ってみたいという気持ちがあっても、なかなか自分でとはいかないので 、今回参加できてよかったという声もいただいた。「次回、また会いましょう」と参加者同士の声掛け。友達の輪が広がっていることを陰ながら実感した。

【Yahoo!基金】2022年度新規 被災地復興調査助成に採択されました。
この度、当センターは「Yahoo!基金 2022年度被災地復興調査助成プログラム」の助成先団体として採択されました。本プログラムは、2022年10月~2023年9月までの1年間の活動となります。 当センターでは、ボランティアリーダーや専門性の高いボランティアを育成し南予から愛媛県へ、愛媛県から四国へと連携を図るり、受け入れるボランティアを災害時にコーディネートする「四国災害ボランティアネットワーク構築」を目指しています!
【Yahoo!基金】2022年度新規 被災地復興調査助成に採択されました。
この度、当センターは「Yahoo!基金 2022年度被災地復興調査助成プログラム」の助成先団体として採択されました。本プログラムは、2022年10月~2023年9月までの1年間の活動となります。 当センターでは、ボランティアリーダーや専門性の高いボランティアを育成し南予から愛媛県へ、愛媛県から四国へと連携を図るり、受け入れるボランティアを災害時にコーディネートする「四国災害ボランティアネットワーク構築」を目指しています!

【休眠預金活用事業】12月8日お出かけバスツアー第2弾
活動報告書 令和4年12月10日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 谷本 友子 担当者: 林 昭子 1-事業の名称 休眠預金活用事業 お出かけバスツアー 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目 的 ・食を通して地域の方と楽しく交流 ・ふれあいの居場所づくり ・新しいコミュニティ形成 4-日 時 令和 4 年 12月 8日 (木)10:00~ 4-会場...
【休眠預金活用事業】12月8日お出かけバスツアー第2弾
活動報告書 令和4年12月10日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 谷本 友子 担当者: 林 昭子 1-事業の名称 休眠預金活用事業 お出かけバスツアー 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目 的 ・食を通して地域の方と楽しく交流 ・ふれあいの居場所づくり ・新しいコミュニティ形成 4-日 時 令和 4 年 12月 8日 (木)10:00~ 4-会場...

2022.11.26【休眠預金活用事業】歌声喫茶
福島県から天野和彦さんをお招きして、歌声喫茶を開催した。吉田町高齢者、単身高齢者、被災者中心に来ていただいた。約2時間半にお及ぶコンサートでお菓子を食べながら、コーヒーなど飲みながらそれぞれの想いで過ごしてもらいました。 歌集を作成し、みんなで口ずさみ、リクエストして、昔懐かしい曲を演奏してもらい、皆さん笑いあり涙ありと約1時間の延長で楽しい時間を過ごしていただけたと思います。カフェコーナーで飲み物をオーダーし、運ぶのを手伝ってくださる方もいて助かりました。視覚障がい者の方たちが一緒にミカンの花をみかんの木のカスタネットで演奏加わった。いつもより笑顔になりいつもより足取り軽く、前にでて歌う方もおられました。 またぜひしてほしいと多くの方に言っていただいたので、また、開催を予定していきます。
2022.11.26【休眠預金活用事業】歌声喫茶
福島県から天野和彦さんをお招きして、歌声喫茶を開催した。吉田町高齢者、単身高齢者、被災者中心に来ていただいた。約2時間半にお及ぶコンサートでお菓子を食べながら、コーヒーなど飲みながらそれぞれの想いで過ごしてもらいました。 歌集を作成し、みんなで口ずさみ、リクエストして、昔懐かしい曲を演奏してもらい、皆さん笑いあり涙ありと約1時間の延長で楽しい時間を過ごしていただけたと思います。カフェコーナーで飲み物をオーダーし、運ぶのを手伝ってくださる方もいて助かりました。視覚障がい者の方たちが一緒にミカンの花をみかんの木のカスタネットで演奏加わった。いつもより笑顔になりいつもより足取り軽く、前にでて歌う方もおられました。 またぜひしてほしいと多くの方に言っていただいたので、また、開催を予定していきます。