活動報告

2021.02.14 立間川清掃(黒門橋付近)活動報告書
活動報告書 令和3年2月18日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 谷本 友子 担当者:代表 谷本 友子 1-事業の名称 立間川清掃 黒門橋付近 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人U.grandmaJapan共催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目 的 平成30年7月西日本豪雨災害、令和2年7月豪雨等で川に流出したゴミ等を清掃をする事で防災・減災対策を進めることを目的とする。また、川の清掃から海のゴミ問題を考えるきっかけになることを目的とする。 4-日 時 令和 3 年 2 月 14 日 (日)9:00~ 12:00 4-会場 立間川 黒門橋付近 5-参加者数 約32名 6-入場料・参加費等 無料 7-概要 午前9:00~受付(名簿記入・検温) 地区の自治会の方・吉田高校の先生と生徒さん...
2021.02.14 立間川清掃(黒門橋付近)活動報告書
活動報告書 令和3年2月18日 住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地 団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター代表者:代表 谷本 友子 担当者:代表 谷本 友子 1-事業の名称 立間川清掃 黒門橋付近 2-主催者(共催者) 主催:特定非営利活動法人U.grandmaJapan共催:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター 3-目 的 平成30年7月西日本豪雨災害、令和2年7月豪雨等で川に流出したゴミ等を清掃をする事で防災・減災対策を進めることを目的とする。また、川の清掃から海のゴミ問題を考えるきっかけになることを目的とする。 4-日 時 令和 3 年 2 月 14 日 (日)9:00~ 12:00 4-会場 立間川 黒門橋付近 5-参加者数 約32名 6-入場料・参加費等 無料 7-概要 午前9:00~受付(名簿記入・検温) 地区の自治会の方・吉田高校の先生と生徒さん...

2020.12.19 宇和島からつながる「365日の紙飛行機」by NPO法人 夢の里おんがくどう
音楽で人と人を結ぶことをモットーに宇和島市で活動されている「NPO法人 夢の里おんがくどう」が、Youtube チャンネルを開設し、NHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌となったこの大ヒット曲をカバーしてくれました。 災害にコロナ禍という中にある私たちに必要なのは、きっと彼らの見せてくれる「笑顔」と「素敵」なのだと思います。 地域に生まれ、地域で生きて、地域で歌う彼らの声に、心癒されてください。 NPO法人 夢の里 おんがくどう (URL: http://ongakudou.com/)
2020.12.19 宇和島からつながる「365日の紙飛行機」by NPO法人 夢の里おんがくどう
音楽で人と人を結ぶことをモットーに宇和島市で活動されている「NPO法人 夢の里おんがくどう」が、Youtube チャンネルを開設し、NHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌となったこの大ヒット曲をカバーしてくれました。 災害にコロナ禍という中にある私たちに必要なのは、きっと彼らの見せてくれる「笑顔」と「素敵」なのだと思います。 地域に生まれ、地域で生きて、地域で歌う彼らの声に、心癒されてください。 NPO法人 夢の里 おんがくどう (URL: http://ongakudou.com/)

2020. 11.14 吉田の海 スポGOMI大作戦
昨年6月に実施した、吉田の海クリーンアップがバージョンアップして帰ってきた!! みなさん、スポーツごみ拾いを知っていますか? スポーツごみ拾い略してスポGOMIとは… 「スポーツで、街をキレイにする!」 スポ GOMI は、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、 「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を 「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 今回は吉田の海を舞台に、このスポGOMIを実施します! チームなので、ぜひ3~5人のチームでご参加ください! (チームメンバーがいない・・・という方はお申込みいただき、当日チーム編成させていただきます!) 入賞者には賞品も?!お昼はカレーが食べられます♪ ◆概要 日 時: 11月14日(土)10:15~12:15 集合場所: 白浦コミュニティセンター(愛媛県宇和島市吉田町白浦2031-3) 持 ち 物:長靴、タオル、軍手、水筒(飲料)汚れても良い服装でお越しください お申込み:吉田の海 スポGOMI大作戦登録フォーム はこちら ◆お問い合わせ 0895-49-3563(特定非営利活動法人宇和島NPOセンター)
2020. 11.14 吉田の海 スポGOMI大作戦
昨年6月に実施した、吉田の海クリーンアップがバージョンアップして帰ってきた!! みなさん、スポーツごみ拾いを知っていますか? スポーツごみ拾い略してスポGOMIとは… 「スポーツで、街をキレイにする!」 スポ GOMI は、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、 「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を 「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 今回は吉田の海を舞台に、このスポGOMIを実施します! チームなので、ぜひ3~5人のチームでご参加ください! (チームメンバーがいない・・・という方はお申込みいただき、当日チーム編成させていただきます!) 入賞者には賞品も?!お昼はカレーが食べられます♪ ◆概要 日 時: 11月14日(土)10:15~12:15 集合場所: 白浦コミュニティセンター(愛媛県宇和島市吉田町白浦2031-3) 持 ち 物:長靴、タオル、軍手、水筒(飲料)汚れても良い服装でお越しください お申込み:吉田の海 スポGOMI大作戦登録フォーム はこちら ◆お問い合わせ 0895-49-3563(特定非営利活動法人宇和島NPOセンター)

2020.10.18 吉田の川 & 海 クリーンアップ大作戦 事業実施報告書
2020.10.18 吉田の川 & 海 クリーンアップ大作戦 事業実施報告書

2020.09.11 【資料映像】愛媛に記録的短時間大雨情報 ・気象庁データ:大雨警報(土砂災...
<令和2年9月11日(金曜日) 10時20分> 宇和島市より土砂災害に関する「避難指示(緊急)」が発令されました。十分にご注意ください。 【警戒レベル4】土砂災害に関する「避難勧告」発令【津島町:畑地地区、清満地区、御槙地区】<令和2年9月11日(金曜日) 10時20分> 宇和島市災害情報ページ --------------------------------------------特別非営利活動法人 宇和島NPOセンター799-3703愛媛県宇和島市吉田町東小路甲71-1TEL/FAX: 0895-49-3563e-Mail: uwajima.npo.c@gmail.com【目 的】 私達の宇和島市は、「平成30年7月豪雨災害」により甚大な被害を受け13名の尊い命を失いました。 この災害を乗り越えるために立ち上がった「牛鬼会議」で情報共有・問題解決のための議論を重ねる中、 人と人・団体・情報をつないで調整役を担う「中間支援組織」が必要であり、この災害で生まれた地域の グループや多彩な市民活動をこれからのまちづくりに活かすべきであるという結論に至りました。 さらに、支援活動を継続する中で災害対応に留まらず、宇和島市が発災以前から直面している人口減少などの 課題に取り組むには、行政・社協・企業等のサービス・制度・仕組みだけでは限界があることも見えてきました。 このような課題を解決へ向かい市民のニーズに寄り添って柔軟に応えていくために、市民の皆様・市民活動 団体・NPO(非営利組織)と連携し、行政・社協・企業等と協働しながら、分野横断的に市民を「つなぐ」 役割を担う中間支援組織として「宇和島NPOセンター」を立ち上げることといたしました。 さらに、「宇和島NPOセンター」は令和元年7月1日、豪雨災害で一番被害の大きかった吉田町へ、 窓口機能を持った「吉田バンズ」を先に開所することといたしました。 よりよい宇和島市へなるよう尽力して参ります。【事業目的】1.平成30年7月豪雨災害後、行政・社協・市民・民間団体が協力し、 よりよい宇和島市を目指す。2.行政・社協・NPOや他民間団体と市民をつなぐ役目をすることで よりスピード感を持ち、細やかな支援を行う。3.災害時はもちろん平時でも顔の見えるネットワーク作りを行う。4.継続した活動を行うことで、今後予想される大災害時の対応強化と 地域のつながりによる地方の活性化を目指す。【実施事業内容】設立目的、事業目的を達成するために実施する事業項目は以下の5事業を計画。1.地域(行政・社協・NPO団体・民間団体等)のネットワーク構築 2.NPO団体の支援3.災害支援4.防災教育5.産業振興
2020.09.11 【資料映像】愛媛に記録的短時間大雨情報 ・気象庁データ:大雨警報(土砂災...
<令和2年9月11日(金曜日) 10時20分> 宇和島市より土砂災害に関する「避難指示(緊急)」が発令されました。十分にご注意ください。 【警戒レベル4】土砂災害に関する「避難勧告」発令【津島町:畑地地区、清満地区、御槙地区】<令和2年9月11日(金曜日) 10時20分> 宇和島市災害情報ページ --------------------------------------------特別非営利活動法人 宇和島NPOセンター799-3703愛媛県宇和島市吉田町東小路甲71-1TEL/FAX: 0895-49-3563e-Mail: uwajima.npo.c@gmail.com【目 的】 私達の宇和島市は、「平成30年7月豪雨災害」により甚大な被害を受け13名の尊い命を失いました。 この災害を乗り越えるために立ち上がった「牛鬼会議」で情報共有・問題解決のための議論を重ねる中、 人と人・団体・情報をつないで調整役を担う「中間支援組織」が必要であり、この災害で生まれた地域の グループや多彩な市民活動をこれからのまちづくりに活かすべきであるという結論に至りました。 さらに、支援活動を継続する中で災害対応に留まらず、宇和島市が発災以前から直面している人口減少などの 課題に取り組むには、行政・社協・企業等のサービス・制度・仕組みだけでは限界があることも見えてきました。 このような課題を解決へ向かい市民のニーズに寄り添って柔軟に応えていくために、市民の皆様・市民活動 団体・NPO(非営利組織)と連携し、行政・社協・企業等と協働しながら、分野横断的に市民を「つなぐ」 役割を担う中間支援組織として「宇和島NPOセンター」を立ち上げることといたしました。 さらに、「宇和島NPOセンター」は令和元年7月1日、豪雨災害で一番被害の大きかった吉田町へ、 窓口機能を持った「吉田バンズ」を先に開所することといたしました。 よりよい宇和島市へなるよう尽力して参ります。【事業目的】1.平成30年7月豪雨災害後、行政・社協・市民・民間団体が協力し、 よりよい宇和島市を目指す。2.行政・社協・NPOや他民間団体と市民をつなぐ役目をすることで よりスピード感を持ち、細やかな支援を行う。3.災害時はもちろん平時でも顔の見えるネットワーク作りを行う。4.継続した活動を行うことで、今後予想される大災害時の対応強化と 地域のつながりによる地方の活性化を目指す。【実施事業内容】設立目的、事業目的を達成するために実施する事業項目は以下の5事業を計画。1.地域(行政・社協・NPO団体・民間団体等)のネットワーク構築 2.NPO団体の支援3.災害支援4.防災教育5.産業振興

2020.09.04 台風10号接近に伴う当サイトの暫定的公開について
過日、宇和島NPOセンターは法務局より正式に「特定非営利活動法人 宇和島NPOセンター」としての認可登録され、当センターの公式サイト<www.uwajima-npo-center.jp>の公開にむけて準備を進めておりますが、この度最大級の警戒が必要な大型台風10号が今週末から週明けにかけて九州に接近しており、防災の観点から暫定的に仮ドメインにてサイトを公開することとしました。 https://uwajima-npo-center.myshopify.com/ 現在、閲覧いただいいている当サイトは一時的な公開であり、後日正式なドメイン移管が行われた後には、公式サイト<www.uwajima-npo-center.jp>へと自動で転送されますことをご了解ください。 また、現在当センターサイトで使える機能は一時的な公開ということもあり、限定的となっています。物販のページは、正式なドメインに移管してからご利用できるようになりますので、こちらも合わせてご了解ください。 今後ともよろしくお願いします。 当センターサイトの特徴 スマホ・PCで誰もが災害に関する情報の閲覧可能。 サイト最上部のカラーバーでその時に応じた警戒レベルを視覚的に訴え、宇和島市からの情報リンクを掲載。(赤)災害警報(出水期など)(黄)復旧活動&ボランティア活動情報など(青)イベント情報など 宇和島NPOセンター(@UwajimaNPO)のツイッターアカウトでフォローする各種災害情報機関からの最新情報を常に提供。 日誌(ブログ)形式で、活動報告を前面に。 各NPO団体の活動をグーグルカレンダーで表示・共有 市民災害記録で、豪雨災害以降の市民からの災害報告写真、ビデオ、コメントを記録、共有。 宇和島応援ショップで、地元食材や応援グッズなどを販売。売上金を寄付収入としてNPOの運営継続と地元経済の活性化に一役。(暫定公開中につき、正式公開時に開始予定) 宇和島NPOセンター
2020.09.04 台風10号接近に伴う当サイトの暫定的公開について
過日、宇和島NPOセンターは法務局より正式に「特定非営利活動法人 宇和島NPOセンター」としての認可登録され、当センターの公式サイト<www.uwajima-npo-center.jp>の公開にむけて準備を進めておりますが、この度最大級の警戒が必要な大型台風10号が今週末から週明けにかけて九州に接近しており、防災の観点から暫定的に仮ドメインにてサイトを公開することとしました。 https://uwajima-npo-center.myshopify.com/ 現在、閲覧いただいいている当サイトは一時的な公開であり、後日正式なドメイン移管が行われた後には、公式サイト<www.uwajima-npo-center.jp>へと自動で転送されますことをご了解ください。 また、現在当センターサイトで使える機能は一時的な公開ということもあり、限定的となっています。物販のページは、正式なドメインに移管してからご利用できるようになりますので、こちらも合わせてご了解ください。 今後ともよろしくお願いします。 当センターサイトの特徴 スマホ・PCで誰もが災害に関する情報の閲覧可能。 サイト最上部のカラーバーでその時に応じた警戒レベルを視覚的に訴え、宇和島市からの情報リンクを掲載。(赤)災害警報(出水期など)(黄)復旧活動&ボランティア活動情報など(青)イベント情報など 宇和島NPOセンター(@UwajimaNPO)のツイッターアカウトでフォローする各種災害情報機関からの最新情報を常に提供。 日誌(ブログ)形式で、活動報告を前面に。 各NPO団体の活動をグーグルカレンダーで表示・共有 市民災害記録で、豪雨災害以降の市民からの災害報告写真、ビデオ、コメントを記録、共有。 宇和島応援ショップで、地元食材や応援グッズなどを販売。売上金を寄付収入としてNPOの運営継続と地元経済の活性化に一役。(暫定公開中につき、正式公開時に開始予定) 宇和島NPOセンター