活動報告

2025.2.20 「体験型防災プログラム業務」吉田中学校避難所運営訓練
防災グッズに必要なもの、防災ボトルの作り方、防災グッズの展示、段ボールベッドの組み立て方、避難所での段ボールベッドの必要性を1時間ごとに2班に分かれて交代で行った。 以前、段ボールトイレのワークショップや災害時のトイレ、災害時のオーラルケアも行っていたので、思いだしながら取り組んでもらえた。また、防災グッズでは、質問もあったり、中学校に非常持ち出し袋がないので、置きたいと話してくれる生徒もいた。
2025.2.20 「体験型防災プログラム業務」吉田中学校避難所運営訓練
防災グッズに必要なもの、防災ボトルの作り方、防災グッズの展示、段ボールベッドの組み立て方、避難所での段ボールベッドの必要性を1時間ごとに2班に分かれて交代で行った。 以前、段ボールトイレのワークショップや災害時のトイレ、災害時のオーラルケアも行っていたので、思いだしながら取り組んでもらえた。また、防災グッズでは、質問もあったり、中学校に非常持ち出し袋がないので、置きたいと話してくれる生徒もいた。

2025.1.11 令和6年度「体験型防災プログラム業務」番城公民館
絵本の読み聞かせの後に、紙芝居型カードゲームのなまずの学校を行い、子どもたちは楽しく防災を学ぶことができた。大人も各グループに交じっての参加だった。防災ボトルワークショップでも、一生懸命に取り組んでいて、熱心に話を聞いていた。
2025.1.11 令和6年度「体験型防災プログラム業務」番城公民館
絵本の読み聞かせの後に、紙芝居型カードゲームのなまずの学校を行い、子どもたちは楽しく防災を学ぶことができた。大人も各グループに交じっての参加だった。防災ボトルワークショップでも、一生懸命に取り組んでいて、熱心に話を聞いていた。

2024.11.25 令和6年度「体験型防災プログラム業務」城南中学校避難所運営訓練
避難所設営を実際に防災士の方と一緒に組み立て、自分達の考えた避難所を作り、座学では避難所運営と避難誘導標識について学んだ。生徒達が避難所を設営するうえで工夫した点も発表を行ったもらい、実際に避難所運営を自分達でしていかなければならない実感をもった生徒が多くいた。
2024.11.25 令和6年度「体験型防災プログラム業務」城南中学校避難所運営訓練
避難所設営を実際に防災士の方と一緒に組み立て、自分達の考えた避難所を作り、座学では避難所運営と避難誘導標識について学んだ。生徒達が避難所を設営するうえで工夫した点も発表を行ったもらい、実際に避難所運営を自分達でしていかなければならない実感をもった生徒が多くいた。

2024.11.24 令和6年度「体験型防災プログラム業務」令和6年度奥南地区防災フェスティバル
地域の人々が避難訓練で二次避難場所の奥南小学校へ集まった後に、NPO団体のオレンジクイーンによる避難所でも元気に健康体操を行った。
2024.11.24 令和6年度「体験型防災プログラム業務」令和6年度奥南地区防災フェスティバル
地域の人々が避難訓練で二次避難場所の奥南小学校へ集まった後に、NPO団体のオレンジクイーンによる避難所でも元気に健康体操を行った。

2024.11.10 令和6年度「体験型防災プログラム業務」伊吹公民館防災講座
家でできる防災として、備蓄品や持ち出し袋についての講座を行い、防災ボトルワークショップをして、自分に必要なものを持ち帰り、自宅で完成させていただくようにお願いした。 また、家具転倒防止は間違い探しをしてどう間違っているかの解説を行った。メモを取られるかたもいて予定していた人数より多くの方が参加し、違う区の方との交流もでき、繋がりが出来て良かったと感想をいただいた。
2024.11.10 令和6年度「体験型防災プログラム業務」伊吹公民館防災講座
家でできる防災として、備蓄品や持ち出し袋についての講座を行い、防災ボトルワークショップをして、自分に必要なものを持ち帰り、自宅で完成させていただくようにお願いした。 また、家具転倒防止は間違い探しをしてどう間違っているかの解説を行った。メモを取られるかたもいて予定していた人数より多くの方が参加し、違う区の方との交流もでき、繋がりが出来て良かったと感想をいただいた。

2024.9.29 令和6年度「体験型防災プログラム業務」鶴島公民館防災講座
家具転倒防止について家具の配置間違いクイズを探したり、災害時のトイレの体験を行ったりしました。 2班に分けて持ち出し袋の中身や家庭で揃えるべきもの、災害によって備えておくものが少し変わってくることなど、女性の持ち出し袋にいれておくといいものについて話しました。
2024.9.29 令和6年度「体験型防災プログラム業務」鶴島公民館防災講座
家具転倒防止について家具の配置間違いクイズを探したり、災害時のトイレの体験を行ったりしました。 2班に分けて持ち出し袋の中身や家庭で揃えるべきもの、災害によって備えておくものが少し変わってくることなど、女性の持ち出し袋にいれておくといいものについて話しました。