活動報告
すべてを表示する-
【命を守る・暮らしを守る #5】 避難所支援の力 〜つながりで支え合える場所を目指して〜
宇和島NPOセンター西日本豪雨から学ぶ避難所運営の課題と、今後発生が予測される南海トラフ地震への備えとして、私たちは何を考え、どのように行動できるでしょうか。今回のワークショップでは、当時現場で避難所運営を担った実践者からのお話を聞きながら、参加者全員で支援者の立場からできることを一緒に考えます。NPOや企業、行政、学生など、立場を越えて語り合う時間に、ぜひご参加ください。
【命を守る・暮らしを守る #5】 避難所支援の力 〜つながりで支え合える場所を目指して〜
宇和島NPOセンター西日本豪雨から学ぶ避難所運営の課題と、今後発生が予測される南海トラフ地震への備えとして、私たちは何を考え、どのように行動できるでしょうか。今回のワークショップでは、当時現場で避難所運営を担った実践者からのお話を聞きながら、参加者全員で支援者の立場からできることを一緒に考えます。NPOや企業、行政、学生など、立場を越えて語り合う時間に、ぜひご参加ください。
-
2025.9.6 はとひとふ 番城公民館お話会&防災ポシェット作り
宇和島NPOセンター宇和島市の番城公民館にて、子どもたちと地域の皆さんが参加する「お話会」と、災害時に役立つ「防災ポシェット作り」ワークショップを開催しました。短時間での開催ながら、参加者一人ひとりが工夫し、自分だけの防災アイテムを手にしました。
2025.9.6 はとひとふ 番城公民館お話会&防災ポシェット作り
宇和島NPOセンター宇和島市の番城公民館にて、子どもたちと地域の皆さんが参加する「お話会」と、災害時に役立つ「防災ポシェット作り」ワークショップを開催しました。短時間での開催ながら、参加者一人ひとりが工夫し、自分だけの防災アイテムを手にしました。
-
2025.8.10 360度カメラ写真教室のお手伝いをしました!(主催:うわじま360)
宇和島NPOセンター宇和島市のNPO団体「うわじま360」主催の360度カメラ写真教室にお手伝いとして参加しました。普段イベント撮影などでも活躍されている皆さんの取り組みを、今回は体験型で学ぶ機会を得ました。
2025.8.10 360度カメラ写真教室のお手伝いをしました!(主催:うわじま360)
宇和島NPOセンター宇和島市のNPO団体「うわじま360」主催の360度カメラ写真教室にお手伝いとして参加しました。普段イベント撮影などでも活躍されている皆さんの取り組みを、今回は体験型で学ぶ機会を得ました。
防災グッズのご紹介
この度、当センターでは非常時に役立つ備蓄品や防災グッズなどを販売する運びとなりました。日頃の備えが自分や家族、すぐ側にいる方を救えるかもしれません。まだ始めたばかりですので商品数は限られていますが、準備が整い次第、順次種類を増やしてまいります。当センターが西日本豪雨被害から学んだ経験と知識を活かした商品群をご紹介し、皆様の生活を守っていく一助となれば幸いです。
非常用備蓄品は、災害や緊急事態に備えて、生活を維持するために必要な物資を事前に備蓄しておくことを指します。食料や水、衣服、医薬品、防災用品、貴重品などが含まれます。非常用備蓄品は、災害が発生した場合に備えることで、生活に必要な物資を確保することができます。また、備蓄品は定期的に更新し、安全な場所に保管しておくことが重要です。
-
美味しい防災食:豚汁
販売元:宇和島NPOセンター通常価格 ¥648 JPY通常価格単価 / あたりセール価格 ¥648 JPY -
美味しい防災食:梅粥(製法特許第5420327号)
販売元:宇和島NPOセンター通常価格 ¥594 JPY通常価格単価 / あたりセール価格 ¥594 JPY -
美味しい防災食:白粥(製法特許第5420327号)
販売元:宇和島NPOセンター通常価格 ¥540 JPY通常価格単価 / あたりセール価格 ¥540 JPY -
売り切れ -
手袋からだふき(無香料・手袋型清拭シート・8枚入り・日本製)
販売元:宇和島NPOセンター通常価格 ¥407 JPY通常価格単価 / あたりセール価格 ¥407 JPY
つながるリンク
活動別ブログのご紹介
-
-
【ブログ】BOUSIAゼミな〜る
詳しくはこちら「大規模災害」という事象でつながった高校生が、各地域で起こった災害、被災経験を交え、次のXデーに向けて地域社会を作っていくために「地域とは」「命とは」「つながりとは」について話し合うイベントです。
-
賛助会員を募集します。
いつも宇和島NPOセンターを応援して頂きありがとうございます。当センターでは、私達の活動に賛同し活動を支援していただく賛助会員(個人・団体)を募集しています。ご協力をお願いいたします。




