2020.10.18
吉田の川&海 クリーンアップ大作戦
事業実施報告書
2020年10月23日
住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地1
団体名:特定非営利活動法人 宇和島NPOセンター
代表者:谷本 友子
1 | 事業の名称 | 立間川清掃 黒門橋付近 |
---|---|---|
2 | 主催(共催) | 【主催】特定非営利活動法人 U.grandma Japan 【共催】特定非営利活動法人 宇和島NPOセンター |
3 | 目的 | 平成30年7月西日本豪雨災害などで川に流出したゴミ等の清掃。 |
4 | 期日 | 2020年10月18日(日) 8:30-12:00 |
5 | 会場 | 立間川 黒門橋付近 |
6 | 入場者数 | 30名 |
7 | 後援依頼先 | 「三浦保」愛基金 愛工房 株式会社 |
8 | 参加団体 | ・東小路2自治会 ・桜丁自治会 ・香川大学ボランティアチーム ・災害NPO 宇和島7.7 |
9 | 事業概要 | 平成30年7月西日本豪雨災害、令和2年7月豪雨等で川に流出したゴミなどを清掃。海に流れるゴミを減らす。流域の遊歩道周辺の除草。 |
10 | 成果・所見 | トン袋5袋、ゴミ袋40袋以上の集草ができ、その後のゴミの回収もスムーズ出来た。 各会場の中心点である喜佐方に資機材の保管場所があり、当日天候等による人数変更への対応が出来た。 総合してNPOセンターとしての受け入れ態勢作りが必要。 運営チームと現場作業リーダーを分け、連絡確認、情報の共有が常にできるようにする。 データ過多にならないよう、各現場撮影担当を予め決めておく。 雨天時の対応、施設は予約しておく。 情報の発信方法、時期についても事前確認が必要。 課題は沢山あるが、実際にそれを確認できたことが良かった。 (香川大学の皆様より) 雑草は生えてはいたが、ほとんどゴミがないことに驚き、地域の方々が日常から清掃活動を行っておられることや、それらの活動を通して地域力を高めていっていることを学ぶことができた。 |
11 | コロナウイルス対策 | えひめコロナお知らせネットの登録 受付にて名簿の記入及び検温実施 発熱、鼻水、咳等の症状のある方無し。 (香川大学対応) ・10月3日からの検温、体調、行動歴チェック表を提出 ・マスク着用 ・手指消毒の徹底 ・バス車内も、2席分を一人で利用し、各座席にシールドを装着 ・ホテルは全員個室、チェックイン以降の外出禁止 ・帰着後2週間の体温、体調、行動歴チェックを後日提出 |