2024.5.26体験型防災プログラム業務「鶴島公民館 認知症カフェすずらん」家具転倒防止
宇和島NPOセンター

活動報告書
令和6年5月28日
住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地
団体名:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター
代表者:代表 薬師神 理子
担当者: 林 昭子
1-事業の名称 |
【宇和島市委託事業「令和6年度 体験型防災プログラム業務」】
|
2-主催者(共催者) |
主催:宇和島市社協ふれあいいきいきサロン、まちカフェすずらん
協力:特定非営利活動法人宇和島NPOセンター
|
3-目 的 |
・体験することで防災・減災に興味をもっていただき、今後起こり得る南海トラフ地震や近年起きている災害に対して落ち着いて行動できる体制を作り、危機感を持ってもらい備える力を養う。
・普段のバッグにいれることができる防災ボトルワークショップ、100均のものを活用してマイボトルを作り、イザ!カエルキャラバンの資料を基に家具転倒防災の間違い探しゲームを行い、自宅での対応に役立てることを目的とする防災講演会。
|
4-日 時 |
令和 6 年 5月 26日 (日)13:00~15:00
|
4-会場 |
鶴島公民館 |
5-参加者数 |
約15人
|
6-入場料・参加費等 |
無料 |
7-概要 |
約15名の高齢者のサロンで、イザ!カエルキャラバンの家具転倒防止フリップを使って、家具転倒防止の仕方や設置の間違い探しを行い、100均のもので防災ボトルワークショップを行った。ご自身で中に入れるものを選びに前まで歩いてきていただき、自分に合ったボトル作成をしてもらった。ピアノの転倒防止について質問された方のいたり、ご自宅で転倒防止を積極的に取り組んでいる方もおり、4月17日の地震で今、意識が高まっていることを感じた。次回9月末に鶴島公民館で防災イベントを行うので、それまでに防災ボトルを完成させてくることを約束していただいた。
|
8-連絡先 |
住 所:宇和島市吉田町東小路甲71番地1 氏 名:薬師神理子(宇和島NPOセンター代表) 連絡先:0895-49-3563 |